こんにちは
現役外資系人事マネージャー 英語コーチのChikaです。
年間200万人*1以上も受験するTOEIC。
就職・転職に有利だから
社内の昇進試験で必要だから
自分の英語力を客観的に知りたいから
受験する動機はいろいろあると思います。
自分でも受験して、また英語コーチとしてTOEICに関わってつくづく思うのが
TOEICは「プロジェクトマネジメント」だということ。
プロジェクトという定義はいろいろありますが
「期限内に目的を達成するための計画・業務遂行*2」というようなことが一般的で
そのために
目標・成功の基準
タイムラインに沿ってやるべきこと
を計画し
途中で見直しながら軌道修正していく
というのが一般的ではないでしょうか?
もちろんどのような学習でもプロジェクト思考が必要なのですが
TOEICにおいて特に重要だと思うのは
1)目標が人によって違う
スコアの目標だけでも人それぞれです。
また何故そのスコアを取りたいのか、何のために勉強したいのかも人によって異なります。(英検やTOEFLなどとの大きな違いですよね)
2)戦略により結果が大きく異なってくる
2時間で7つのパートの問題を200問解くというTOEICでは
スコアアップのやり方も千差万別です。
自分の現在地や強味・弱みを知りながら何をTOEICで得たいかにより
戦略=>学習方法=>結果が変わっていくのです。
いかがでしたでしょうか?
TOEICについては「必要に迫られて仕方なく」スコアを取らないといけない人も
多いと思います。
そういう人には勉強と思うより、
昇進のため、自分のキャリアアップのための数か月のプロジェクトとして
取り組んでみると集中できるかもしれませんよ。
「TOEICのスコアがなかなか伸びない」
「スコアアップが必要だけど、短期集中で効率的にやりたい」
「TOEICもやりながらスピーキングもアップしたい」
そんなお悩みがあるようでしたら、
お問合せフォームで一度お問い合わせください。
現役外資系企業人事マネージャーで
長期海外・滞在なしでTOEIC990点を取った英語コーチが
貴方のお悩みに合わせたTOEIC勉強法をご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせいただけると嬉しいです。
ここまで読んでいただきありがとうございました
*2021年度受験人数:TOEIC公式HP (https://www.iibc-global.org/toeic/official_data/lr.html)より
コメントをお書きください